レジストリ・バイオレポジトリ検索
2021年の研究課題一覧
日本医療研究開発機構(AMED)の「難治性疾患実用化研究事業」、または厚生労働省の「難治性疾患政策研究事業」で支援をうけている研究課題の概要および各研究班のレジストリ・バイオレポジトリ等の情報を掲載しております。
掲載されている情報は、2021年12月に約300の難病研究班を対象に実施したアンケート調査のもと、各研究班より公開の了承を頂いた内容を掲載しております。
掲載されている情報は、2021年12月に約300の難病研究班を対象に実施したアンケート調査のもと、各研究班より公開の了承を頂いた内容を掲載しております。
AMEDの「難治性疾患実用化研究事業」
本事業は、「発病の機構が明らかでない」、「治療方法が確立していない」、「希少な疾病である」、「長期の療養を必要とする」の4要素を満たす難病に対して、病因・病態の解明、画期的な診断・治療法の開発を推進し、全ての難病患者が受ける医療水準の向上を図ることを目的としています。
研究課題名 | 研究代表者名 | 研究機関名 | レジストリ | バイオレポジトリ |
---|---|---|---|---|
新規遺伝性膵炎原因遺伝子TRPV6変異による膵炎発症機序の解明と治療応用 | 正宗淳 | 東北大学 | - | ○ |
液-液相分離の制御と破綻に着目した筋萎縮性側索硬化症の分子機構解明 | 齋尾智英 | 徳島大学 | - | - |
世界最大劇症型心筋炎レジストリを用いた長期疫学調査及び予後予測モデルの開発(Determination of long-term prognosis of fulminant myocarditis using the world-biggest registry ) | 斎藤能彦 | 奈良県立医科大学 循環器内科 | ○ | - |
制御性単球の分化機構解明と炎症性腸疾患に対する治療応用 | 浅野謙一 | 東京薬科大学 生命科学部 | - | - |
肺動脈性肺高血圧症の新しい治療薬エメチンの治験準備 | 佐藤公雄 | 東北大学 | - | ○ |
原発性胆汁性胆管炎に対する抗線維化治療薬の開発 | 木村公則 | 東京都立駒込病院肝臓内科 | ○ | ○ |
オールジャパン拡張型心筋症ゲノムコホート研究によるゲノム医療の発展 | 野村征太郎 | 東京大学医学部附属病院 | ○ | ○ |
難治性心血管疾患におけるマルチオミックス解析による病態解明と精密医療 | 小室一成 | 東京大学医学部附属病院 | - | ○ |
ゲノム分子病理解析による難治性心筋症における精密医療の実現 | 小室一成 | 東京大学医学部附属病院 | - | ○ |
シングルセル分子病理解析による心臓サルコイドーシスのバイオマーカー同定と治療標的探索 | 小室一成 | 東京大学医学部附属病院 | - | ○ |
厚生労働省の「難治性疾患政策研究事業」
難治性疾患政策研究事業は、難病の診療体制の構築、疫学研究、普及啓発、診断基準、診断ガイドラインの作成、小児成人期移行医療などを推進し、関連研究やデータベースなどとの連携を図っています。
研究課題名 | 研究代表者名 | 研究機関名 | レジストリ | バイオレポジトリ |
---|---|---|---|---|
副腎ホルモン産生異常に関する調査研究 | 長谷川奉延 | 慶應義塾大学医学部小児科学教室 | ○ | - |
プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班 | 高尾昌樹 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | - | - |
ライソゾーム病、ペルオキシソーム病(副腎白質ジストロフィーを含む)における良質かつ適切な医療の実現に向けた体制の構築とその実装に関する研究 | 奥山虎之 | 国立成育医療研究センター | ○ | - |
慢性肉芽腫症腸炎に対する小児用サリドマイド製剤の実用化に関する研究 | 河合利尚 | 国立成育医療研究センター | - | - |
成育医療からみた小児慢性特定疾病対策の在り方に関する研究 | 賀藤均 | 国立成育医療研究センター | - | - |
乳幼児期に重篤な視覚障害をきたす難病の診療体制の確立 | 仁科幸子 | 国立成育医療研究センター | - | - |
MECP2重複症候群及びFOXG1症候群、CDKL5症候群の臨床調査研究 | 伊藤雅之 | 国立精神・神経医療研究センター | - | - |
ミトコンドリア病、レット症候群に関する調査研究 | 後藤雄一 | 国立精神・神経医療研究センター | ○ | ○ |
難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究 | 平井豊博 | 国立大学法人京都大学 | ○ | - |
前眼部難病の標準的診断基準およびガイドライン作成のための調査研究 | 西田幸二 | 国立大学法人大阪大学 | ○ | ○ |