項目 | 内容 | |
---|---|---|
事業名 | 難治性疾患実用化研究事業 | |
研究課題名 | マルチオミクス解析を用いた細胞間相互作用に注目した精神神経ループスの病態解明 | |
研究代表者名 | 河野通仁 | |
研究代表者の所属機関名 | 北海道大学病院 | |
研究対象疾患名(または疾患領域) | 全身性エリテマトーデス | |
研究のフェーズ | 病態解明研究 | |
難病プラットフォームとの連携の有無 | なし | |
研究概要 | 全身性エリテマトーデス(SLE)は若い女性に発症する自己免疫性疾患で、腎臓、神経など全身の臓器病変を伴い生命予後も悪い。精神神経ループス(NPSLE)はSLE患者の20~40%に認められ、意識障害やてんかんなどを呈する。NPSLEはSLEの中で最も重篤な臓器病変であるがその病態が不明であるがゆえにエビデンスのある治療戦略はない。そのため、NPSLEの病態にあった新規治療が求められている。 細胞内代謝の主要な経路として解糖系、脂肪酸代謝、グルタミン代謝などがある。申請者らはこれまでSLEの病態について、免疫細胞の細胞内代謝に注目し、継続的に研究活動を展開してきた。そしてT細胞や中枢神経の免疫担当細胞であるミクログリアに注目し、NPSLEモデルマウスのミクログリアが異常活性化していること、解糖系とグルタミン代謝がSLEの治療ターゲットになりうることを示した。しかし、ミクログリア活性化のメカニズムは未だ不明である。 本研究ではT細胞とミクログリアに注目し、マルチオミクス解析の手法を用いてNPSLEの病態解明を行っていく。これまでにミクログリアとT細胞の共培養を行い、その細胞間相互作用についてデータを収集した。またNPSLEモデルマウスの脳浸潤免疫細胞の特徴についてもデータを収集した。 本研究によりNPSLEの新たな病態ならびに新規治療ターゲットが見いだせる可能性がある。 | |
レジストリ情報 | ||
なし | ||
バイオレポジトリ情報 | ||
なし | ||
担当者連絡先 | ||
北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 河野通仁(m-kono●med.hokudai.ac.jp) |
※メールアドレスが掲載されている場合は、「●」を「@」に置き換えてください。